top of page

3−4年生クラス、英検5級にチャレンジ!

更新日:2021年5月17日

1月の英検5級にに3年生、4年生の生徒がチャレンジをして全員合格しました。


地域の大きな設備の整った大学での受験で、

保護者の皆さんからは、小学生のうちから、このような緊張感のある受験体験が

とても良い経験になったのではないか、とご感想が聞かれました。


以前、多くの生徒を受験させる時、

英検キットを英検本部より郵送してもらい、自宅の教室で受けさせたのですが、

このやり方はフェアにはならないな。。。と感じました。


英検には、私なりに疑問点があります。


1 私が中学生だった頃から出題内容が同じ

2 まだまだ暗記に頼る内容

3 言語習得に合格、不合格という基準

4 「日本付き短文語句整序」の数字で頭が混乱(私だけ?)

5 時代に合った内容だろうか


では、これらの項目を1つずつ説明をしていきたいと思います。


1 私が中学生だった頃から出題内容が同じ


December is the twelfth month of the year.

12月は一年の12番目の月である。


このような文章問題は、私が中学校で初めて英検を受けた時にも出題されていました。

現行の中学校で習う英語学習から、出題されているのだと思いますが、

このような同じパターンの問題が、40年以上、全く同じなのです。


First, Second, Thirdなどの序数の言い方は、英語の雑学程度で良いんじゃないかな。。。

それよりも、「First (of all) (まず最初に)」とか「for the first time (初めての時に)」

などの表現を五級レベルから扱っても良いのではないでしょうか。

よりコミュニケーション英語に近づくと思うのです。


2 まだまだ暗記に頼る内容


私の「合格を目的とした」(カギかっこにアンダーラインに注視してください!)

英検対策のやり方(5級から3級)は、

7日間完成 英検予想問題ドリルを与えて、ひたすら、何回も読ませて解かせます。

わからない答えは、解くまえに正解文章をノートに、

文章を言いながら何度も書かせて、


それから、また何回も解くことで、子供たちは問題のパターンを覚えて、

まあ、5回以上同じことをしていると、どんな子供でも、六割以上の正解率になってきます。


決してお勧めできるやり方ではありませんが、

英検学習で、英文法の解釈や単語を覚