top of page

英語指導者が教える世界に通じる子供の育て方戦略7つ

執筆者の写真: Junko MaruiJunko Marui

更新日:2021年5月17日

30年、子供たちのための英語指導に向き合い、


また、私自身、二人の子供たちを育てあげて、

今、60年の人生を振り返り、

私自身の幼少から、両親との時間を振り返り、


実践して良かったことをまとめてみました。


1 自分で決めたことには責任が伴うことを教える


2 子供の選択を尊重する


3 子供たちが大人になった時代を見据える


4 愛情を感じさせる言葉を使う


5 言い続ける


6 自分でやらせる


7 何事も一番最初にやらせる




1 自分で決めたことには責任が伴うことを教える


物心が着いた時から、子供たちの発した言葉に責任を持たせて見ましょう。

なんでもかんでも、一語一句を捉えて、責任を持たせることではありません。


それぞれのご家庭、それぞれの年齢で、

身につけさせたいしつけや価値観は違いますよね。


あまりにも、言いたい放題で、あれが良い、これが嫌だ!と

子供たちは、成長の時々に、そう言った主張をすることがあります。


私も、「今親の言うことを聞いておかないと、後で、もっとしんどいことになるの

に。。。」と先読みをして、心配をしほとほと、手を焼いた時がありました。


でも、ある時、「発した言葉の責任を取らせよう!」と決めて、


「あの時、あなたはこう言ったよね。言ったとおりにやってごらん。」

「言った言葉には、責任が伴うから、自分で言ったとおりやってごらん。」


という言葉を投げかけました。


いつもかまっている母親が、急に突き放したような言葉の投げかけ。


そして、言葉がその時の感情から言い放たれていて、

言った言葉の責任を取るのが難しい。。。。と感じた時、


子供たちは、考えてものを言うようになった気がします。


子供たちが「責任」に気づいた時に、

「あなたが言ったとおりにやらせてみたけど、お母さんは間違えてる?」

と聞き返すことも忘れずに!

   

2 やりたいことを阻止しない


子供のお習い事、進路、その時々に、親は相当悩みます。


前述の「言葉の責任」を取る子育てをしていると、


自分が何がしたいか、どの進路に進んで、何を学びたいか、

自分で情報収集をして、自分の希望が心に芽生だします。


その芽生えた希望が、親が思っていることと違っていても、


ここは、子供の希望を最優先にしてあげましょう。


もし仮に、親が思っていることと、全くかけ離れた選択をしても、


その子の人生は、始まったばかり。

まだまだ先はあります。


そこでもまた、子供たち自身が選んだ日々の中で、

子供たちがいろいろな経験を通して、自分で考え生きていきます。


3 愛情を感じさせる言葉を使う


相手に言葉を届けて、心の奥深く伝えることは、なかなか難しい事です。


私は親に褒められた経験がなく、否定されることが多かったので、

「褒めて育てよ!」という言葉の意味はわかっていても、

なかなか、子供たちを褒める方法がわかりませんでした。


アメリカ留学で、ホストの両親が、

子供たちや私に、いろいろな褒める言葉をかけてくれて、

その表現の豊富さと温かさに、とても心地よい気持ちが心に広がっていたのに、


いざ、自分が子育てを始めると、

注意することばかりが頭に浮かび、

いつも怒ってばかりなので、


「あ!ここ、褒めたい!」と思っても、

感情の切り替えができないことが度々ありました。


でも、褒めることを意識して、何度も子供たちに伝えると、

だんだん、褒める言葉が出てきて、自然にできたことを評価してあげたり、

ちょっとしたことに、「すごいね!」と言えるようになりました。


ホストマザーが使ってた表現で、いつも大好きな言葉。

そして、レッスン生徒にも使っている言葉は、


I'm proud of you.

私はあなたのことを誇りに思います。


どんな時でも、どんな状況や状態でも、


「今のあなた、今まで努力したあなた、あなたがどのような時でも、

お母さんは、あなたのことを誇りに思ってるよ」


これに勝る愛情のある言葉はないと思っています。


5 言い続ける


どうして、子供たちは、言うことを聞かないんでしょうねぇ。。。。


後々、大人になって、


「あの時、お母さんの言うことを素直に聞いていれば良かった。。。」

とか、

「あれだけ言われてたのに、あの時、もっと勉強しておけば良かった。。。」

とか、


今さら〜〜〜〜〜〜????と怒り心頭になるけれど、


母は、言い続けました。


「ありがとう」を言いなさい。

「ごめんなさい」を言いなさい。

そして、宿題はしなさい。


つまり、感謝する心を持つこと。

素直な心を持つこと。

そして、努力をすること。


6 自分でやらせる


私は、娘にも息子にも留学を進めました。

でも、留学は、他国に自分の子供を託すわけですから、

「可愛い子には旅をさせろ」なんて無責任なことを、

他国に押し付けられたら、受け入れた国は、たまったもんではありません。


だから、留学をしたいと思ったら、

自分で準備をさせようと思っていました。


   息子が留学をしたいと言い出した時に、

   中学校に来ていたALTの先生を訪問して、

   どうすれば留学できるか聞いてきなさい。と自分で行かせました。

   全く英語が話せない息子がどんな具合で帰ってくるかと思ったら、


   「なんか、TOEFLとかの試験を受けないと留学ができない見たい。

   TOEFLで500点以上取ったら、留学できるとか言ってた」

   と言うではありませんか!!!


   なんとか、ALTの先生とコミュニケーションを取ってこれたようです。


   「でも、まだ分からん。。。」と言ってたので、

   「じゃあ、留学斡旋する業者さんとかに電話で聞いてみたら?」

   と言うと、自分でインターネットで探して、電話をしていました。


   もたもたしながら、思いつく質問をいろいろとしている背中を見ていると、

   反抗期もあって、いつも偉そうにしている息子が、

   背中を丸くして、業者の説明を熱心に聞いてるのを見ると、爆笑したくなりました。


   私が、留学支援事業をしていますので、

   息子が留学に必要なことが大体分かった段階で、

   できることは息子にやらせて、準備を進め、

   

   さて、いよいよカナダに旅立つ日、

   近くの空港行きの高速バス乗り場まで送って、


   「頑張ってね!」と見送り、息子は一人で海外へ旅立ちました。


7 何事も一番最初にやらせる


  いろんな子供たちを見てきました。

  レッスンでは、手をあげて、一番にやらせることを重視しています。


  できると思って手を挙げてみても、

  思ったほど、うまくできなかったり、絵本が上手に読めなかったりします。


  一番に手を挙げて、うまくできなかったクラスメイトを見て、

  他の子供たちは、安心したり、間違ったクラスメイトから学んで、

  後から手を上げる生徒ほど、上手にできることはよくあります。


  でも、そう言った生徒は、いつまでも、3番目、4番目に手を挙げて、

  無難に物事をこなして満足をしています。



  私は、それではもったいないな。。。。と感じています。


  どうせ、同じことをするんであれば、

  失敗しても、うまくできなくても、

  最初にチャレンジすることで、

  自分の実力を知り、

  足りないことや、

  うまくできないことで、

  再度、チャレンジしたり、工夫したり、


  そして、そう言ったことを何度も繰り返すうちに、


  本当に心の強い、

  自信に満ち溢れた子供たちに成長していきます。


  家庭でも、学校でも、

  このような姿勢で、物事にチャレンジさせてみることは、


  後々の、子供たちの力になり財産になると感じています。


まだまだ、書き足りないけれど、


詳しく知りたい方は、家庭でのサポートのご相談まで!


Comments


  • LinkedIn
  • Facebook
  • Instagram

©2020 by Judy's Mama English School。Wix.com で作成されました。

bottom of page