BASIC ENGLISH GRAMMAR #1・a と an
英文法で1番に出てくるのが、冠詞 a / an です。
私たちが使う日本語には、数の概念は入っておらず、
「私は一本のペンを持っている」などと、
いちいち、数を言葉にすることはありません。
ところが、英語で一番悩ましいのが、この「数」の概念。
a / an のルールや、単数形、複数形、定冠詞などなど、
文法のルールで縛られてしまうと、
数を気にし過ぎて、自然な会話運びができなくなります。
コミュニケーション英語では、あまり間違いを気にせず、
それよりも、伝える物事の意味合いが、
理解されるように、文章作りに集中した方が良いと思います。
とは言え、やはり、ルールは正しく身につけたいものですね。
a は、1つのものや一人の人を表すので、名詞の前につけます。
a pen
a person
a は、b, c, d, f, g, hなどの子音で始まる言葉の前につけます。
a bag
a cat
a dog
a frog
a goat
a hat
an は、a, e, i, o, u の母音で始まる言葉の前につけます。
an apple
an egg
an iguana
an octopus
an umbrella
これは、どちらが正しいでしょう。
①
I am a office worker.
I am an office worker.
②
It took a hour.
It took an hour.
① は、o が母音なので、I am an office worker. が正解です。
② は、hから始まっているけれど、時間は母音の音で始まるので、